Top Page |
|
2019年度
● Xiuxi Pan and Shinichi Komatsu: Light field reconstruction with randomly shot photographs, Appl. Opt., Vol. 58, No.23, 6414-6418 (2019).
● Satoshi Ebisawa, Joji Maeda, Shinichi Komatsu: Chaotic oscillation of laser diode with pseudorandom signal, Optik, Vol. 188, 233-243 (2019).
2018年度
● Ryo Shimizu and S. Komatsu: Depth information extraction in inline-type phase shift holography, Technical Digest, MOC'18 (Taipei, 2018), (P12)
● Hiroki Tanaka and S. Komatsu: Method of image encryption that cannot be used twice,, Technical Digest, MOC'18 (Taipei, 2018), (P23)
● Daikichi Yukawa and S. Komatsu: Increasing robustness to attack of double random phase encoding using nonuniform intensity distribution, Technical Digest, MOC'18 (Taipei, 2018), (P79)
● Satoshi Ebisawa, Joji Maeda, Shinichi Komatsu: Quantification of orbital instability of chaotic laser diode, Optik, Vol. 172, 908-916 (2018).
2017年度
● S. Ebisawa, J. Maeda and S. Komatsu: Chaotic oscillation of laser diode with pseudorandom and chaotic signals, Proceedings of The 2017 International Symposium on Nonlinear Theory & Its Applications, 406-409 (2017).
● Ryoma Onose and S. Komatsu: Design and characterization of new azimuth-type lens for reading glasses with extended depth of focus, Technical Digest, MOC'17 (Tokyo, 2017), (P6)
● Masaya Nakamura and S. Komatsu: Comparison of wavefront coding optical system using two conjugate phase masks among cubic, sinusoidal, and tangent phase masks, Technical Digest, MOC'17 (Tokyo, 2017), (P7)
● Tsubasa Fukuda and S. Komatsu: Image evaluation based on the mean structural similarity for wavefront coding, Technical Digest, MOC'17 (Tokyo, 2017), (P9)
● Masaya Takahashi and S. Komatsu: Evaluation of inverse tangent phase mask in wavefront coding, Technical Digest, MOC'17 (Tokyo, 2017), (P10)
● S. Komatsu, Waku Hashimoto, Yasuaki Machida, Tomohiro Sekiguchi, Tsubasa Fukuda, Masaya Takahashi, Masaya Nakamura, and Ryoma Onose: Wavefront Coding for Extending Depth of Field of Optical Imaging System, Technical Digest, ISOM'17 (Matsue, Japan, 2017), p.p.39-40, (Tu-H-1, Invited).
● S. Ebisawa, J. Maeda and S. Komatsu: Chaotic oscillation of laser diode with optical injection and pseudorandom signal, XXXVII Dynamics Days Europe, 140 (2017).
○ 岡部 航,小松 進一:光カオスフィードバックループ内のパラメータ可変FDGDモジュールの提案,第65回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集,(2018 春) , (19p-B201-1)
○ 小松進一: 巻頭言 − 空間周波数の単位にアッベを使いませんか? − ,光学,Vol. 46, No.10, 387 (2017).
2016年度
● T. Tsukasaki and S. Komatsu: Improved extension of depth-of-field performance by apodized wavefront coding, Japanese J. Appl. Phys., Vol. 55, 08RD03 (2016).
● Y. Takahashi, S. Inoue, and S. Komatsu: Detector Imperfections of Schrödinger Cat Generation with Ancillary Coherent States, J. Phys. Soc. Jpn, Vol. 85, No. 12, 124401 (2016) (2016).
● T. Sekiguchi and S. Komatsu: Circular Symmetric Phase Mask for Extending the Depth of Field without Artifact Appearing, Technical Digest, MOC'16 (Berkeley, USA, 2016), (13C-12)
● Y. Machida and S. Komatsu: Comparison between cubic phase mask and tangent phase mask in extending depth of field with high-quality imaging, Technical Digest, MOC'16 (Berkeley, USA, 2016), (13C-13)
● S. Hirayama and S. Komatsu: Two-step digital holography by phase shifting based on polarization, Technical Digest, MOC'16 (Berkeley, USA, 2016), (13C-16)
○ 依田 直也,小松 進一:波面補償型位相分布測定の並列化と最適化アルゴリズムの検討 − 瞳分割法とWalsh関数基底の利用 −,第64回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集,(2017 春) , (16p-418-15)
○ 橋本 和久,小松 進一:コヒーレンスを考慮した波面コード化による深度拡大 − レーザー走査型結像系とコヒーレント結像系への応用− ,第64回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集,(2017 春) , (15a-F205-9)
2015年度
● S. Furukawa and S. Komatsu: Design and characterization of reading glass with extended-depth-of-field, Technical Digest, MOC'15 (Fukuoka, Japan, 2015), (H10)
● T. Tsukasaki and S. Komatsu: Improved extension of DOF performance by apodized wavefront coding, Technical Digest, MOC'15 (Fukuoka, Japan, 2015), (H29)
● H. Yoshino, R. Suyama, T. Wakasugi and S. Komatsu: Non-overlapping lensless synthetic aperture holography, Technical Digest, MOC'15 (Fukuoka, Japan, 2015), (H34)
● N. Yoda and S. Komatsu: Phase distribution measurement based on wavefront correction using tabu search, Technical Digest, MOC'15 (Fukuoka, Japan, 2015), (H40)
● Y. Uemura and S. Komatsu: Widening the angle of view in wavefront coding, Technical Digest, MOC'15 (Fukuoka, Japan, 2015), (H84)
● W. Hashimoto, H. Sugita and S. Komatsu: Extended depth of field for laser-scanning barcode reader with wavefront coding, Technical Digest, MOC'15 (Fukuoka, Japan, 2015), (H87)
○ 堀切琢也,小松進一:並列型波面補償方式の位相分布測定システム,Optics & Photonics Japan 2015 (日本光学会年次学術講演会) 予稿集,(2015), (30aD7)
○ 水町祐貴,小松進一:2枚の非対称位相板を用いるWFC光学系の深度拡大特性,第63回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集,(2016 春) , (22a-P3-14)
○ 町田恭晃,小松進一:3次位相板とタンジェント位相板の弱位相領域における深度拡大特性の比較,第63回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集,(2016 春) , (22a-P3-15)
2014年度
○ 古川聡志,小松進一:アキシコン光学顕微鏡の被写界深度特性,Optics & Photonics Japan 2014 (日本光学会年次学術講演会) 予稿集,日本光学会(応用物理学会)(2014), (7aE2)
○ 塚崎貴文,小松進一:ガウシアン開口を用いた波面コード化法,Optics & Photonics Japan 2014 (日本光学会年次学術講演会) 予稿集,日本光学会(応用物理学会)(2014), (7aE6)
○ 上村祐加,小松進一:波面コード化用三次位相板の軸外特性,Optics & Photonics Japan 2014 (日本光学会年次学術講演会) 予稿集,日本光学会(応用物理学会)(2014), (7aE7)
● 小松進一:【画像処理と信号処理】49.画像復元と超深度 p.p. 201-203,光学技術の事典(黒田和男ほか編,朝倉書店, 2014)
● 小松進一:研究室紹介,光アライアンス,Vol. 25, No.7, 44-47 (2014).
2013年度
● 小松進一:波面コード化法を用いた長焦点イメージング,レーザー研究,Vol. 41, No.12, 1012-1016 (2013).
● 小松進一:波面コード化による超深度イメージング,光アライアンス,Vol. 24, No.7, 11-16 (2013).
● 小松進一:波面コード化による被写界深度拡大,MICROOPTICS NEWS,Vol. 31, No.1, 53-58 (2013).
○ 石田 功, 小松 進一:波面コード化におけるデジタル復元フィルターの検討,Optics & Photonics Japan 2013 (日本光学会年次学術講演会) 予稿集,日本光学会(応用物理学会)(2013), (12aD3)
○ 提箸 直紀,小松 進一:WFC顕微鏡光学系の被写界深度拡大,Optics & Photonics Japan 2013 (日本光学会年次学術講演会) 予稿集,日本光学会(応用物理学会)(2013), (13aE1)
○ 宗形亮太,石川 篤,海老澤賢史,小松進一:フラクタル性の光カオス秘匿通信への応用,Optics & Photonics Japan 2013 (日本光学会年次学術講演会) 予稿集,日本光学会(応用物理学会)(2013), (13pC7)
○ 石川 篤,宗形亮太,海老澤賢史,小松進一:相互光注入型半導体レーザーのカオス発振,Optics & Photonics Japan 2013 (日本光学会年次学術講演会) 予稿集,日本光学会(応用物理学会)(2013), (13pC8)
○ 若杉卓実,小松 進一:再生像の相互相関を用いた合成開口デジタルホログラフィーの拡張,Optics & Photonics Japan 2013 (日本光学会年次学術講演会) 予稿集,日本光学会(応用物理学会)(2013), (14aE7)
2012年度
● Y. Ishi and S. Komatsu: Synthetic Aperture Digital Holography with Cross-Correlation, Opt. Rev., Vol. 19, No.4, 228-234 (2012).
○ 石田 功, 紀平 淳, 小松 進一:波面コード化におけるデジタル復元フィルターの検討,第73回応用物理学会学術講演会 講演予稿集,03-086 (2012). (12p-F3-13)
○ 紀平 淳, 石田 功,臼井 彬寿, 小松 進一:波面コード化における円形開口に対する位相板の最適化,第73回応用物理学会学術講演会 講演予稿集,03-087 (2012). (12p-F3-14)
○ 提箸 直紀,小松 進一:WFC顕微鏡光学系の深度拡大特性の検討,第73回応用物理学会学術講演会 講演予稿集,03-088 (2012). (12p-F3-15)
○ 宗形亮太,海老澤賢史,小松進一:フラクタル性の光カオス秘匿通信への応用,日本応用数理学会2012年度年会講演予稿集,p.p.365-366 (2012).
○ 小松進一:波面コード化法による深度拡大について,日本工業技術振興協会 次世代画像入力ビジョンシステム部会 第144回定例会『新しい画像入力技術』(東京理科大学 森戸記念館),2012年9月19日 14:10 - 15:10
○ 三浦智己, 唐牛 譲, 小林進悟, 長谷部信行, 小松進一:球面座標リチャードソン・ルーシー法の月周回衛星「かぐや」ガンマ線画像の復元への適用(II),Optics & Photonics Japan 2012 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,(2012),(25pD4)
○ 杉田秀明,小松進一:波面コード化のビーム走査型結合光学系への応用,Optics & Photonics Japan 2012 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,(2012),(24pD7)
○ 紀平 淳, 小松進一:波面コード化における円形開口に対する位相板の最適化,Optics & Photonics Japan 2012 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,(2012),(24pD8)
2011年度
○ 宗形 亮太, 海老澤 賢史, 小松 進一:同期無依存型光カオス秘匿通信の周波数帯域制御,第59 回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集,04-181 (2012). (15a-GP2-16)
○ 石 雄人,小松 進一:再生像の相互相関を利用する合成開口デジタルホログラフィー,第59 回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集,03-088 (2012). (16a-B10-10)
○ 臼井 彬寿,小松 進一:円対称位相板波面コード化法の被写界深度拡大特性,第59 回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集,03-103 (2012). (16p-B10-13)
○ 提箸 直紀,小松 進一:WFC 顕微鏡光学系における位相板挿入位置の検討,第59 回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集,03-054. (2012). (17a- GP1-6)
○ 橋本 慎平,小松 進一:チャープFBG曲げ歪センサーにおける曲げ方向検出の範囲拡大,第59 回応用物理学関係連合講演会,03-078. (2012). (18p-B9-8)
○ 小林香織,横山冬矢,三浦智己, 唐牛 譲,小林進悟,長谷部信行, 小松進一:球面座標リチャードソン・ルーシー法の月周回衛星「かぐや」ガンマ線画像の復元への適用,Optics & Photonics Japan 2011 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,(2011),(28aH6)
○ 小松進一:波面コード化法による被写界深度制御,ODG&JOEM共催セミナー「やさしくわかる!光設計の最新動向」,p.p.57-64. (2011).
2010年度
● H. Kudo, Y. Yoneda, T. Shakushio, R. Obana and S. Komatsu: Optimized free-form phase mask for extension of depth of field in wavefront-coded imaging, Technical Digest, ODF'10 (Yokohama, April 2010), p.p.309-310. (20PSp-37)
● 小松進一:瞳関数のハイブリッド変・復調 −波面コード化法による被写界深度制御−,光アライアンス,Vol. 21, No10, 19-23 (2010).
● A. Usui and S. Komatsu: Extension Depth of Field Using Two Types of Circular-Symmetry Phase Mask, Technical Digest, MOC'10 (Hsinchu, Taiwan, 2010), p.p.144-145. (WP28)
● T. Shakushio and S. Komatsu: High Confidence Iris Recognition System by Wavefront Coded Imaging Using Free-Form Phase Mask, Technical Digest, MOC'10 (Hsinchu, Taiwan, 2010), p.p.211-212. (WP61)
● S. Hashimoto and S. Komatsu: Bend-Direction Sensor using Chirped Fiber Bragg Grating, Technical Digest, MOC'10 (Hsinchu, Taiwan, 2010), p.p.235-236. (WP73)
● S. Ebisawa, J. Maeda and S. Komatsu: Message Encoding and Decoding Using Chaotic Laser Diode Transmitter-Receiver Array with Noisy Drive Current, , Technical Digest, MOC'10 (Hsinchu, Taiwan, 2010), p.p.237-238. (WP74)
● K. Suyama, S. Ebisawa and S. Komatsu: Detection of eavesdropping using time-shifted correlation for point-to-multipoint optical chaotic communication, Technical Digest, MOC'10 (Hsinchu, Taiwan, 2010), p.p.251-252. (WP81)
● H. Kudo and S. Komatsu: Performance of an Improved Free-form Phase Mask for Wavefront Coding, Technical Digest, MOC'10 (Hsinchu, Taiwan, 2010), p.p. 263-264. (WP87)
● Y. Ishi and S. Komatsu: Super-resolution by subpixel shift and deconvolution in digital holography, Technical Digest, MOC'10 (Hsinchu, Taiwan, 2010), p.p.271-272. (WP91)
● Y. Yoneda and S. Komatsu: Field test of Color Imaging Using Optimized Free-Form Phase Mask for Wavefrong Coding, Technical Digest, MOC'10 (Hsinchu, Taiwan, 2010), p.p.277-278. (WP94)
● K. Fujisawa, K. Nishimura, Y. Ono and S. Komatsu: Phase distribution measurement based on wavefront correction using blue-violet laser diode, Technical Digest, MOC'10 (Hsinchu, Taiwan, 2010), p.p.279-280. (WP95)
● Y. Shimamoto and S. Komatsu: Five-Dimensional Optical Digital Key Utilizing Time Characteristics of Light-Emitting Material, Technical Digest, MOC'10 (Hsinchu, Taiwan, 2010), p.p.281-282. (WP96)
● 小松進一:Wevefront coding による被写界深度の拡大,情報処理学会研究報告2010-CVIM-174 (2010), IPSJ-CVIM10174005. [(情報処理学会 第174回CVIM研究会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」(招待講演) ]
○ K. Kobayashi, T. Yokoyama, K. Senda, R. Kobayashi, Y. Karouji, S. Kobayashi, N. Hasebe and S. Komatsu: Restoration of gamma-ray intensity map obtained by Kaguya gamma-ray spectrometer, Abstract, SUM2010 (International Symposium of the Science and Utilization of the Moon), P2.
○ 臼井彬寿,小松進一 :円対称位相板による被写界深度拡大,Optics & Photonics Japan 2010 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,p.p.270-271 (2010), 日本光学会(応用物理学会).(9aD6)
○ 横山冬矢,小林香織,仙田晃一,小林 亮,唐牛 譲,小林進悟,長谷部信行,小松進一:月周回衛星「かぐや」のガンマ線画像の復元(II),Optics & Photonics Japan 2010 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,p.p.352-353 (2010), 日本光学会(応用物理学会).(9pG7)
○ 新家和茂,小松進一 :ヘテロコア構造光ファイバーを用いた多点観測,Optics & Photonics Japan 2010 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,p.p.518-519 (2010), 日本光学会(応用物理学会).(10aG3)
○ 橋本慎平,小松進一 :チャープFBGを用いた曲げ方向センサー,Optics & Photonics Japan 2010 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,p.p.520-521 (2010), 日本光学会(応用物理学会).(10aG4)
○ 石 雄人,小松進一 :ベイヤーカラーフィルタパターンを考慮したデジタル超解像によるデジタルホログラフィーの視野拡大,Optics & Photonics Japan 2010 (日本光学会年次学術講演会) Post-Deadline論文集,p.p.18-19 (2010), 日本光学会(応用物理学会).(10pPD2)
2009年度
● 小松進一:Wavefront Coding(波面コード化)による焦点深度拡大技術, 光設計研究グループ機関誌, Vol. 42, 3-6 (2009).
2008年度
● 小松進一:撮像システムの被写界深度を拡大するWavefront Coding技術 〜物理的な仕掛けと最近の動向〜,映像情報メディア学会誌, Vol.63, No.3, 35 - 39 (2009).
○ 小林 亮,仙田晃一,小林進吾,長谷部信行,小松進一:月周回衛星ガンマ線画像のデジタル超解像,Optics & Photonics Japan 2008 (日本光学会年次学術講演会) Post-Deadline論文集,16-17 (2008). (PD8).
○ 尾花 亮,米田祐基,小松進一:WFC用最適化自由曲面位相マスクの軸外特性,第 56 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No.3, 1053(2009). (31p-ZX-13)
2007年度
● 小松進一,鵜飼一彦,橋本信幸,大里 潔:補償光学の小型化と光情報処理システム,光技術コンタクト,45巻 5号,264 - 272 (2007).
○ 高橋康久,尾花亮,小松進一:最適化自由曲面位相マスクによる超焦点深度拡張の実験的検証,第 55 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No.3, 1062 (2008). (28p-ZW-9)
○ 柳澤健一,小松進一:金属ナノ粒子鎖導波路における結合プラズモン-ポラリトンモードの理論的解析,第 55 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No.3, 1088 (2008). (30a-ZW-5)
2006年度
● K. Hirano, Y. Takahashi, G. Fujii, S. Machida, S. Inoue, S. Komatsu, S. Kurimura: Generation of femtosecond pulsed squeezed light in optical telecommunication band, Conference on Lasers and Electro-Optics / Quantum Electronics and Laser Science Conference 2006 (Long Beach, USA, May 2006).
○ 海老澤賢史,宮崎 悠,小松進一:半導体レーザーを用いた非同期型送受信器アレイによる光カオス通信,第67回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.0, 52 (2006), (30p-ZA-6),(シンポジウム「光とカオス ―応用最前線―」)
○ 高橋康久,小松進一:位相板と画像処理を併用するハイブリッド結像システム,第67回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 924 (2006). (30p-ZM-2)
○ 高橋佑太,行方直人,J. Soederholm,町田 進,井上修一郎,栗村 直,小松進一:真空スクィーズト状態の光子統計の評価,第 67 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 1413 (2006). (29p-ZB-14)
2005年度
● 小松進一,橋本信幸,大里 潔:補償光学と光情報処理システム −光ディスク応用を中心として−,光アライアンス,Vol. 17, No1, 22-29 (2006).
● 石原信人,小松進一:ニューラルネットワークモデルを用いた劣化像のブラインド回復法,O plus E,28巻 3号,258 - 262 (2006).
○ 小林淳二郎,樫村将和,海老澤賢史,小松進一:3次元物体のパターン認識に基づく個人認証,第 66 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.0, 64 (2005). (9p-ZR-4)
○ 平野圭一,高橋佑太,町田 進,井上修一郎,小松進一:導波路型PPLNを用いた真空スクイーズト状態の生成,第 66 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 1371 (2005). (7p-E-14)
○ 西 徹,小林淳二郎,小松進一:積層型光源アレイを鍵とする個人認証, Optics Japan 2005 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,410 - 411 (2005), (24aP10)
○ 阿部雅史,小松進一:組合せファイバーブラッグ格子を利用する個人認証,第 53 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No.3, 1075 (2006), (23a-E-5)
○ 高橋佑太,平野圭一,藤井剛,町田 進,井上修一郎,栗村直,小松進一:光通信波長帯における3dBパルストスクイージング状態の生成,第 53 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No.3, 1653 (2006), (24p-T-15)
○ 神野順一,東 正紘,小松進一:弱位相物体のための非反復型位相回復アルゴリズム,第 53 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No.3, 1072 (2006), (26a-ZD-11)
2004年度
○ 海老澤賢史,小松進一:LD送受信器アレイを用いた光カオス秘匿通信のノイズ耐性,Optics Japan 2004 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,226 - 227 (2004), (4pP31)
○ 樫村将和,小松進一:微小粒子の三次元分布を利用した鍵による個人認証,Optics Japan 2004 (日本光学会年次学術講演会)予稿集,408 - 409 (2004), (5aP24)
○ 高橋祐太, 平野圭一,井上修一郎,小松進一:導波路型PPLNを用いた真空スクイムズト状態の生成,第 52 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No.3, 1729 (2005), (31p-ZK-6)
○ 小松 進一: デジタル画像処理 −広まる画像の利用に向けて−,第14回微小光学特別セミナー「今こそ微小光学の基礎」テキスト & CD,83-87 (2004) (早稲田大学国際会議場,2004年6月)
○ 小松進一:「応用物理の最前線」(ブルーバックス B-1450)(早稲田大学理工学部応用物理学科,講談社, 2004年7月20日刊行)(分担執筆:第5章「見えないものを見る」pp.134-160)
○ 小松進一:「光技術総合事典」(オプトロニクス社, 2004年12月12日発行)(分担執筆:「空間周波数フィルター」p.91-92 ,「スペックル」p.189-190,「フーリエ光学」p.336-337)
2003年度
○ 小林淳二郎, 小松進一:3次元物体の識別に基づく個人認証方法, 第 64 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 904 (2003), (31p-T-14)
○ 石原信人, 小松進一:適応型マスク法を用いたプランインドデコンボリューションによる像回復, 第 64 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 905 (2003), (31p-T-16)
○ 松浦大和, 石原信人, 田島由理, 小松進一:SA法に基づくシフトバリアント劣化画像のプランインド回復, 第 64 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 905 (2003), (31p-T-17)
○ 関根亮太郎, 鵜飼一彦, 小松進一, 服部雅之, 三橋俊文, 中澤直樹, 広原陽子: 2次元格子と新しい解析法を用いた人眼の波面収差測定,第39 回日本眼光学学会・第18 回日眼科ME学会・合同学会総会抄録集, 59 (2003), (V-2)
○ 小松進一,鵜飼一彦:多次元光情報処理システム ― 補償光学(Adaptive Optics)を中心として ―,ハイテク・リサーチ・センター研究報告会資料,12-15 (2004), 2004年 3月5日
○村井延崇, 小松進一:AWGのための複屈折を用いた低クロストーク狭チャンネル間隔波長分波器の設計,第 51 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No.3, 1084 (2004), (31a-F-10)
2002年度
● 小松進一, 羽石秀昭, 大坪順次, 津村徳道: (創立50周年記念特集) 光学界のひろがり「画像処理」, 光学, Vol. 31, No. 4, 242-244 (2002)
2001年度
● 服部雅之、西村雅文、小松進一: ツイストネマティック液晶光変調器と2次元回折格子による波面形状センサーを用いた実時間補償光学系、光学、Vol. 30, No.4, 262-269 (2001)
○ 小松進一: 色知覚の不思議 (翻訳) 、「色とにおいの科学」(大槻義彦責任編集、丸善、2001), 47 -68.
○ 小松進一: 光学で専門職をねらえ、パリティ、Vol. 16, No. 7, 29-35 (2001) (翻訳)
○ 高波顕二郎、小松進一:分散特性を利用した2波長バイナリーレンズ、 Optics Japan 2001 (日本光学会年次学術講演会)予稿集, 255 - 256 (2001), (7aB13)
○ 海老澤賢史、小松進一:半導体レーザーを用いた光カオスによるデジタル通信、Optics Japan 2001 (日本光学会年次学術講演会)予稿集、311 - 312 (2001), (7aB41)
2000年度
○ M. Hattori and S. Komatsu: True-time adaptive optics using liquid crystal panel and wave-front distribution sensor with 2-dimensional grating mask, Abstracts of International Symposium: Adaptive Optics: From Telescopes to the Human Eye (Murcia, Spain, November 13-14, 2000), Part 2, 5 (2000), (P9)
○ M. Hattori and S. Komatsu: Near Field Image of Refractive Objects; Numerical Analysis of the Border Contrasts, Technical Digest of Focus on Microscopy 2000 (Shirahama, Japan, 2000), 79 (2000)
○ 中島悠輔、服部雅之、小松進一: 高感度光子計数位相回復顕微鏡, Optics Japan 2000 (日本光学会年次学術講演会)予稿集, 85 - 86 (2000), (7pB7)
○ 山田悠人、小松進一:FBG を用いた透過型バンドパスフィルタ, 第48回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No. 3, 1193 (2001), (28a-ZS-10)
○ 石原信人、小松進一: 遺伝アルゴリズムを用いたブランインドデコンボリューション, 第 61 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 880 (2000), (4a-D-7)
○ 赤崎史英、小松進一: ダブルパスTN液晶空間光位相変調器を用いる補償光学系, 第 61 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 868 (2000), (5a-C-4)
○ 服部雅之、小松進一: 2次元回折格子を利用した光波面センサーの高速化と補償光学への応用, 第 61 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 868 (2000), (5a-C-5)
○ 服部雅之、西村雅文、小松進一: 2次元回折格子とTN液晶パネルを用いた補償光学系, 第 61 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 869 (2000), (5a-C-6)
○ 森田 力、服部雅之、小松進一: 液晶バックライトの積層型偏光導光板の偏光特性, 第 61 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 867 (2000), (5a-W-22)
1999年度
● 宮崎良高、服部雅之、小松進一: 境界要素法によるニアフィールド顕微鏡の解析 −多体問題解を用いた解析−、光学、Vol. 28, No.5, 278-281 (1999)
○ 小松進一: 巻頭言 −不思議なこと−,光学,Vol. 28, No.4, 167 (1999)
○ M. Hattori and S. Komatsu: Near Field Image of Sub-micron Sample with Internal Refractive Structures, Abstracts (Sixth International Conference on Optics Within Life Sciences (OWLS VI), 2000), (We2.1)
○ 沼田 至、小松進一:負値を含む画像のシミュレーテッドアニーリングによるブラインドデコンボリューション, 第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No. 3, 1013 (2000), (28a-B-1)
○ 坂倉正洋、小松進一:ローカルアルゴリズムによる光波位相分布測定法, 第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No. 3, 1004 (2000), (28p-W-15)
○ 吉田 健、小松進一:二重フォトダイオードを用いたブラッグ波長シフト測定法, 第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No. 3, 1005 (2000), (29a-YN-3)
○ 石田 知、小松進一:マイクロレンズアレイと自己励起型位相共役鏡を用いた反射型ダブルパス共焦点顕微鏡, 第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No. 3, 1009 (2000), (29p-YN-7)
○ 左部校之、小松進一:散乱型ニアフィールド走査型光学顕微鏡の結像特性, 第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No. 3, 1035 (2000), (30a-ZA-3)
○ 蔵田陽一、小松進一:近接場記録におけるデータ形状の影響, 第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No. 3, 1046 (2000), (31a-ZA-7)
○ カランタル・カリル、服部雅之、松本伸吾、滝沢一也、尾西智久、小松進一、庄野裕夫:液晶表示素子の省エネルギー向上用偏光導光板の成形による生産 ― 高輝度導光板および偏光性高機能導光板の量産化 ―、 NEDO 平成11年度新規産業創造型提案公募事業成果報告会予稿集, 330-334 (2000), 新エネルギー・産業技術総合開発機構、2000年 3月, (98Y17-010)
○ S. Komatsu: JJAP Special Issue on Microoptics (JJAP責任編集委員: Jpn. J. Appl. Phys.,Vol.39, No.3B, 1463-1581 (2000))
1998年度
● 竹田 元、小松進一: ウェーヴレット解析によるブラインド・デコンボリユーションの一手法 − 低周波サブバンド画像の寄与 −、光学、Vol. 27, No.11, 661-667 (1998)
● 宮坂 聡、小松進一: 点像分布関数の推定に基づく三次元顕微鏡画像の回復、光学、Vol. 27, No.9, 539-543 (1998)
○ 小松進一:「速解 光サイエンス辞典」(オプトロニクス社, 1998年11月15日発行)(分担執筆:「スペックル」p.163, 「フーリエ光学」p.245)
○ 伊勢雅英、小松進一:トランケートされたボケ画像からの焦点はずれ量の推定, 第46回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, No. 3, 1064 (1999), (29a-A-2)
○ M. Hattori, Y. Miyazaki and S. Komatsu: Self-Consistent Numerical Analysis of the Photon STM Optical Information Iamges: Edge Contrast of a Dielectric Sample Embedded in a Plane Surface, Technical Digest (the 5th International Conference on Near Field Optics and Related Techniques, 1998), pp. 345-346.
○ M. Hattori and S. Komatsu: The endoscopic application of the deconvolution filter set method, Scientific Program Abstracts (Fifth International Conference on Optics Within Life Sciences (OWLS V), 1998), TuOpO4
○ 大場洋士、小松進一: 2 次元回折格子を用いた高解像度波面センサー, Optics Japan '98(日本光学会学術講演会)予稿集, 117 - 118 (1998), (18a-D-07)
○ 大場洋士、小松進一: 2 次元回折格子を用いた波面センサーの高解像度化, 第 59 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, No.3, 880 (1998), (6a-2C-3)
○ S. Komatsu: JJAP Special Issue on Microoptics (JJAP責任編集委員: Jpn. J. Appl. Phys.,Vol.37, No.6B, 3633-3763 (1998))
1997年度
● 服部雅之、小松進一:デコンボリューションフィルターを用いる焦点ずれ量の推定法:実験的検証、 光学、Vol. 27, No. 3, 150 - 156 (1998)
● 小出温子、小松進一: シフトバリアントな psf によって劣化した画像の復元 −行列演算反復法−、 光学、Vol. 26, No. 5, 280 - 286 (1997)
● 小松進一:ぼけ画像の復元 −ブラインド・デコンボリューション−、 Microoptics News, Vol.15, pp. 45 - 50 (1997)
○ 服部雅之、小松進一:補償光学系のフィードフォワード制御 −波面ゆらぎ予測の可能性−、第 58 回応用物理学会学術講演会講演予稿集、No. 3, 963 (1997), (4a-H-8)
○ 服部雅之、小松進一:デコンボリューションフィルターを用いる焦点ずれ量の推定 −原理実験−、第 58 回応用物理学会学術講演会講演予稿集、No. 3, 962(1997), (4a-H-7)
○ 嘉村洋平、小松進一:位相回復実験におけるデータの前処理、第 58 回応用物理学会学術講演会講演予稿集、No. 3, 962 (1997), (4a-H-5)
○ 阿久津克之、小松進一:非線形光学結晶を用いた光波面形状の計測、第 58 回応用物理学会学術講演会講演予稿集、No. 3, 951(1997), (3a-L-4)
○ 服部雅之、小松 進一:デコンボリューションフィルターを用いる焦点ずれ量の推定、Optics Japan '97(日本光学会学術講演会)予稿集、241- 42 (1997), (1a-E-03)
○ 大場洋士、小松 進一:2 次元回折格子を用いた波面センサー、Optics Japan '97(日本光学会学術講演会)予稿集、189-190 (1997), (1a-C-01)
1996年度
● 栗山 淳、小松進一:瞳関数の適応制御による光波位相分布の測定法、早稲田大学情報科学研究教育センター紀要、Vol.21, 65 - 69 (1997)
● 小松進一:ヘテロダイン干渉を利用したレーザー顕微鏡、レーザー研究、Vol. 24, No. 10, 1068 - 1076 (1996)
● 小柳晴揮、日隈薫、小松進一:フーリエ反復アルゴリズムを用いた二次元位相回復顕微鏡、 光学、Vol. 25, No. 7, 416 - 420 (1996)
● 林友一郎、小松進一:複数枚の天体スペックル画像を利用するブラインドデコンボリューション、 光学、Vol. 25, No. 6, 345 - 350 (1996)
● 竹田元、小松進一:ブラインド・デコンボリューションためのフーリエ反復アルゴリズム における非負拘束条件の検討、 光学、Vol. 25, No. 5, 274 - 281 (1996)
● 小松進一:Imperial College における光学教育、光学、Vol. 25, No. 4, 214 - 217 (1996)
● 小松進一:第5回微小光学国際会議 (MOC'95) 報告、応用物理、Vol.65, No.5, 532 (1996)
● M. Hattori and S. Komatsu:Analysis of Convergence Property of the Fourier Iterative Blind Deconvolution Algorithms ,Proc. SPIE Vol. 2778 ( Proc. ICO 17, Taejon, Korea), 551 - 552 (1996)
● J. An and S. Komatsu:Analysis of the Output Intensity Distribution of the Tracking Novelty Filter,Proc. SPIE Vol. 2778 ( Proc. ICO 17, Taejon, Korea), 563 - 564 (1996)
○ 小出温子、小松進一:特異値分解によるシフトバリアント劣化像の回復、光学連合シンポジウム福岡'96予稿集、35 - 36 (1996), (6aB05)
○ 竹田元、小松進一:ウェーブレット解析による複数枚劣化像からのブラインド・デコンボリューション、光学連合シンポジウム福岡'96予稿集、37 - 38 (1996), (6aB6)
○ 安貞姫、服部雅之、小松 進一:2光波混合を利用した動位相物体の位相情報の実時間検出、光学連合シンポジウム福岡'96予稿集、189 - 190 (1996), (7pA03)
○ 栗山淳、小松進一:空間変調素子を用いた位相分布の測定、光学連合シンポジウム福岡'96予稿集、211 - 212 (1996), (7aB09)
○ 風間健男、小松進一:フォトリフラクティブ結晶を用いた純光学的な自己組織化型ニューロン、第44回応用物理学関係連合講演会講演予稿集、No. 3, 902 (1997), 応用物理学会、1997年 3月 (29a-ZQ-10)